熱田神宮は、愛知県名古屋市にある西暦113年に創建された1900年以上の歴史のある神社です。三種の神器の『草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)』が祀られ、熱田大神を御祭神とし、家内安全・無病息災・縁結び・学業成就・商売繁盛・厄払いなどのご利益があり、参拝客も多く訪れます。
熱田神宮のお守りは40種類以上もあり、ご利益にあやかろうと授かる方も多いです。熱田神宮のお守りを授かり身につけた後のこともぜひ知っておきたいですね。この記事では熱田神宮のお守りの返納は他の神社でもできるのか、郵送対応や返納場所について詳しく解説します。
>>【3,000円無料クーポンで鑑定】仕事運や恋愛運アップと評判の占い師を今すぐチェックする
>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得に!クーポンを見てみる
>>最安値が今すぐ見つかる!国内格安航空券・LCCの一括比較・予約はこちら【トラベリスト】
\クーポンを使えば旅行がグッとお得に/
熱田神宮のお守りは他の神社でも返納できる?

熱田神宮のお守りは基本的には熱田神宮に出向いて返納するのが望ましいです。他の寺院や神社に返すのは信仰が違うので失礼に当たります。しかし、遠方からの旅行であったり、お土産などでいただいたお守りの場合もありますよね。
そうなると、同じ神社に出向いて返納するのが難しく、困ってしまう方も多いでしょう。日本には多くの神社がありますが、神社によっては他の神社のお守りの返納を受け付けてくださる神社もあります。
できれば熱田神宮にお守りを返納しましょう!
日本には八百万の神様を信仰しているという考え方があるため、他の神社のお守りも受け入れてくれる神社もあります。ただし、神様の信仰は神社で、仏様を信仰しているお寺では受け付けてもらえませんのでご注意ください。
近くの神社に聞いてみたり、お正月に行われる『どんど焼き』のようなお焚き上げの行事で供養することも検討してみましょう。
>>お守りを返納したら新しい開運グッズで運気をアップ!楽天市場で見てみる♪
熱田神宮のお守りの返納は郵送できる?
熱田神宮のお守りの返納は郵送でも受付をしていただけるという情報がありました。遠方に住んでいる方や、事情があって参拝できない方のために対応していただけるようです。
熱田神宮のお守りの返納は『熱田神宮宮庁』で対応していただけます。公式サイトには明記されていないため、熱田神宮の宮庁に電話して確認してみると安心ですね。
熱田神宮のお守りの返納は郵送でも可能!
熱田神宮へお守りを返納する際は、返納の旨を書いた手紙と『お焚き上げ料』も熱田神宮のお守りと一緒に送ります。お金を同封することになりますので、現金書留でお送りすることになります。
お焚き上げ料は一般的には1,000円前後と言われています。ご自身のお気持ちに合わせた金額がいいでしょう。お焚き上げ料は指定がある場合もありますので、熱田神宮宮庁に電話した際に、聞いてみるのもいいですね。
熱田神宮宮庁 | |
住所 | 〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1 |
電話 | 052-671-4151 受付時間8:30〜16:30 |
熱田神宮のお守りの返納場所はどこ?

熱田神宮のお守りの返納場所は、境内の授与所で返納を受け付けています。授与所は本宮側にありますので、参拝し新しく熱田神宮のお守りを授与していただくときに『返納します』とお伝えして渡します。
境内の授与所で返納をする!
熱田神宮のお守りの返納は一年中受け付けていて、授与所の開いている午前7時から日没頃に返納することができます。また、初詣で混雑するお正月期間は、大楠の近くに納所が設置され、そちらでも返納することができます。
熱田神宮ほどの大きな神社で納所が常設されていないのは珍しく感じますが、直接返納することで感謝の気持ちをより深くお伝えできそうですね。
>>熱田神宮に行くなら心と体を整えるリトリートできるホテルもおすすめ!今すぐチェック【楽天トラベル】
熱田神宮のお守りの返納のタイミングは?

熱田神宮のお守りを返納するタイミングは、基本的に寺社で授かったお守りは1年過ぎたら新しいお守りを授かり、前のお守りを返納するとよいと言われています。例えば初詣で1年の始まりに授かったお守りは、次の初詣で前年のお守りをお戻しするような流れとなります。
お守りの返納のタイミングの目安は1年過ぎたら
熱田神宮のお守りも1年経ったら、感謝をお伝えしながら返納するといいでしょう。熱田神社のお守りを始め、他の神社のお守りも1年以上経っていて身につけていてもバチが当たるなどはありません。身につけている間はお守りを大切に扱い、熱田神宮に参拝する機会がある時に返納されるのがいいですね。
\出会いや運もぐんぐん引き寄せる!“効果大”と噂のパワーストーンです/

まとめ
熱田神宮のお守りは、基本的には熱田神宮に返納するのが望ましいです。しかし、事情があってなかなか参拝に出向けない方もいることが考慮され、熱田神社のお守りの返納を受け付けてくれる他の神社もあります。お近くの神社などに一度確認してみてくださいね。
熱田神宮では、お守りの返納を郵送でも受付てくれるようです。熱田神宮宮庁に電話で確認してみると、郵送での返納の仕方を教えてくれると思うので、気になる方が問い合わせをしてみてくださいね。
熱田神宮に出向いてお守りを返納する場合は、授与所(7:00〜日没)で返納することができます。お正月期間は、境内の大楠の近くに納所が設置され、こちらでも返納することができます。
コメント