奈良・三輪山の麓に鎮座する大神神社は、日本最古の神社ともいわれる由緒ある場所。毎年多くの参拝者が御朱印巡りに訪れています。中でも、ここでしか手に入らない御朱印帳は、三輪山や神杉をモチーフにした美しいデザインで、御朱印初心者さんにも大人気なんですよ。
この記事では、最新版として大神神社の御朱印帳2025の値段とサイズ、御朱印の種類や授与所の場所・受付時間まで、初めての方でも安心して授かれるように、わかりやすく解説しています。
>>【初回最大30分無料!】金運や恋愛運がアップすると人気の占い師をチェック
>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得!クーポンを見てみる
>>楽天トラベル限定!旅行好きが使ってるレンタカークーポンはこちら
\クーポンを使えば、旅費がグッとお得に!/
大神神社の御朱印帳2025の値段はいくら?
#大神神社
— 狛犬さん (@komadogsan) May 30, 2025
(奈良県桜井市)
三輪山をご神体とする最古の神社⛩
一の鳥居から三輪山を見上げ、いざ参拝へ
拝殿前には圧倒的な存在感の「巳の神杉」🌲
御祭神の化身✨白蛇様のお住まいです
お詣りの後は御朱印を拝受
拝殿がデザインされた素敵な御朱印帳💕
満ち足りた気分に浸るお詣りでした
( ^ω^ ) pic.twitter.com/tz0hVOrXcw
大神神社の御朱印帳2025の値段は1冊2,000円で授与されています。御朱印帳のデザインは、拝殿とご祭神が鎮まる三輪山が描かれた御朱印帳と、ご祭神の大物主大神と縁の深いウサギが表紙に描かれた御朱印帳の2種類になります。
大神神社の御朱印帳2025の値段(初穂料):1冊2,000円
うさぎやをモチーフにした可愛らしいデザイン御朱印帳は女性や若い方にも人気なんですよ。どちらも大神神社の歴史や信仰を感じられるデザインで、使うたびにご神縁を思い出せる素敵な一冊でになっています。
御朱印帳と一緒に持つと相性が良いのが、浄化や縁結びの石。三輪山信仰にちなみ、水晶や翡翠のブレスは参拝のお守りとしても人気です。→ 【楽天でパワーストーンブレスを見る】
大神神社の御朱印帳2025のサイズはどのくらい?

大神神社の御朱印帳2025のサイズは、標準サイズで縦16cm×横11cmとなっています。バッグにもすっぽり入るちょうどいい大きさで、御朱印巡りの途中でもかさばりません。旅行先で複数の神社を回る方にとっても、このサイズ感はかなりうれしいポイントですね。
大神神社の御朱印帳2025のサイズ:縦16cm×横11cm
神社の御朱印帳は一般的には標準サイズが主流ですので、大神神社の御朱印帳2025は、大神神社だけでなく全国の神社の御朱印巡りにも、そのまま使いやすいと思いますよ。「御朱印集めは初めて」という方にもおすすめです。
大神神社の御朱印2025の時間は何時から何時まで?

大神神社の御朱印2025の時間は、授与所は9:00〜17:00、冬季(12月〜2月)は9:00〜16:30になります。大神神社は24時間参拝できますが、授与品をいただきたい方は、授与所の受付時間内に参拝するようにしましょう。
大神神社の御朱印帳 授与場所 | 受付時間 |
---|---|
授与所 | 9:00〜17:00 冬季(12月〜2月)9:00〜16:30 |
大神神社は年末年始は特に混雑しますが、授与品などの受付時間の変更などの情報は見つかりませんでした。なので、参拝前には、公式SNSやサイトも確認することもおすすめします。
初詣期間中は、参拝の時間によっては授与所や参集殿が閉まってしまう可能性もありますので、時間に余裕を持って行くといいですね。
大神神社の御朱印帳は現地授与所でいただけますが、「デザインを選びたい」「予備用が欲しい」という方には、Amazonで人気の御朱印帳もおすすめです。→ 【Amazonで御朱印帳を探す】
大神神社の御朱印2025の種類と値段は?

大神神社の御朱印2025の種類と値段を紹介します。現在、大神神社では、通常の御朱印のみ頒布されています。大神神社では水墨画の御朱印(2種類)が以前はありましたが、残念ながら2024年7月に頒布を終了していました。
大神神社の周辺には、信仰の深い摂社もいくつかあり、そこでもそれぞれの御朱印を授かることができますよ。
通常の御朱印 初穂料:500円
奈良県
— 絢瀬めい🌸まみむめい🐈⬛🫧 (@meimei_mfv) August 2, 2025
大神神社⛩️
2025.06.08#まふと神社巡り#御朱印 pic.twitter.com/GrmSOr4xyz
大神神社の通常の御朱印は、墨書きの力強い字と朱印の組み合わせが印象的な、シンプルながらも品格のある一枚です。御朱印帳を渡すと、目の前で丁寧に書いていただける直書きスタイルが基本ですが、混雑時や御朱印帳を忘れた場合には書き置きの御朱印も用意されています。
内容は「大神神社」の社名に加え、三輪山を象徴する朱印が押され、訪れた日の日付も書き入れてもらえます。初穂料は500円と良心的で、初心者の方でも安心して受けられる御朱印です。
巳年の御朱印
あけましておめでとうございます
— kana (@KANA23177) January 2, 2025
みなさま今年もよろしくお願いします(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)"
今年は2日に初詣⛩巳年なので大神神社に参拝してきました
おみくじは中吉…お仕事がんばれな雰囲気であった🥹がんばろう(๑•̀ㅂ•́)و✧
それ以外も楽しむのだ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ pic.twitter.com/v2rAvO8tjw
巳年の御朱印もありましたが、初穂料情報が見つかりませんでした。おそらく、期間限定で授与していた可能性が高そうです。大神神社ではお正月期間に干支のデザインの御朱印を期間限定で頒布しています。2025年は巳年で金運のご利益がありそうなデザインでした。
令和6年12月1日より御朱印初穂料が変わります | 大神神社(おおみわじんじゃ)
狭井神社(さいじんじゃ:大神神社の摂社)初穂料:500円
狭井坐大神荒魂神社の御朱印
— つうふう (@ftsuna40) October 27, 2023
大神神社の摂社、通称狭井神社#大神神社 #狭井神社 pic.twitter.com/1NbffrqYun
健康の神様として親しまれる「狭井神社(さいじんじゃ)」。こちらの御朱印は、シンプルながらも力強く、神社名と日付を墨書きしていただけます。初穂料は500円で、混雑時には書き置きも対応しています。三輪山の登拝口が境内にあります。
久延彦神社(くえひこじんじゃ:大神神社の末社)初穂料:500円
久延彦神社
— 旅と神社と (@star6666666s) May 29, 2025
知恵の神様だよ🦉#久延彦神社 #御朱印 pic.twitter.com/lipSTjXIO2
学業成就や知恵の神様として信仰され、受験生や学生から厚い支持を集めています。御朱印は、久延彦神社の社名が墨書きされており、知恵の神様らしい柔らかさと気品を感じる一枚。こちらも初穂料は500円で、参拝後にいただけます。
なお、狭井神社と久延彦神社は少し離れた場所にあるため、御朱印を集める際は歩きやすい靴と時間にゆとりを持って参拝するのがおすすめです。境内の空気を味わいながら、御朱印巡りを楽しんでくださいね。
御朱印巡りや参拝は「運気の流れ」を感じるきっかけにもなります。「今の自分の運気は?」「願いが叶いやすい時期は?」と気になる方は、創業20年の【電話占いヴェルニ】なら、厳選された本格占い師にすぐ相談できますよ。→ 【電話占いヴェルニで開運鑑定を受ける】
大神神社の御朱印2025の授与場所はどこ?
大神神社の御朱印2025の授与場所は、拝殿前にある授与所でいただけます。建物の前には「御朱印・お守り授与所」と書かれた案内板があるので、すぐにわかるはずです。参拝をしてから立ち寄りやすいのがいいですね。狭井神社、久延彦神社の御朱印は各神社での頒布となります。
大神神社の御朱印2025の授与場所:拝殿前にある授与所
大神神社で御朱印をいただく際には、ひとつ大切なマナーがあります。それは、御朱印はあくまで「参拝の証」として授かるものだということ。つまり、拝殿での参拝をきちんと済ませたうえで、授与所に向かうのが基本の流れです。
ご神前に手を合わせた後だからこそ、御朱印は特別な意味を持つんですね。落ち着いた雰囲気の中で授かる大神神社の御朱印は、旅の思い出とご縁を形にする素敵な記念にきっとなりますよ。
\誕生石で選ぶ、世界に一つの開運ブレス/

まとめ
大神神社の御朱印帳2025の値段は、1冊2,000円となっています。大神神社の拝殿と三輪山のデザインと、ご祭神である大物主大神にゆかりのあるウサギがデザインされた御朱印帳は人気があり、参拝の記念にもなりますよ。
大神神社の御朱印帳2025のサイズは、縦16cm×横11cmとなっています。授与所は9:00〜17:00、冬季(12月〜2月)は9:00〜16:30になります。
大神神社の御朱印2025は通常の御朱印(初穂料は500円)を現在頒布されています。参拝の際は、ぜひ御朱印帳と御朱印をいただきたいですね。
>>楽天トラベルなら、大神神社周辺の宿泊プランもお得に探せます。
コメント