【プロの鑑定が初回3,000円無料!】実力派占い師のアドバイスを今すぐ体験してみる♪

※本サイトには、商品プロモーションが含まれています。

蛇窪神社のお守りの種類や値段はいくら?郵送対応はある?返納方法も解説

スポンサーリンク
お守り

蛇窪神社は700年の歴史があり、白蛇大神と龍神様を祀っています。金運や財運、立身出世、病気平癒、心身清浄のご利益が授かることができ、日本三大白蛇神社としても知られています。

今年は巳年とあって蛇窪神社は、元日から多くの参拝客で賑わい、三が日中はお参りに5時間以上並ぶ方いたそうです!蛇を祀っている神社は多くありますが、蛇窪神社は、都内にあってアクセスもよいので、ぜひご利益をあやかりに訪れたいという方も多いでしょう。

蛇窪神社のお守りは、どんなものがあるのでしょう。参拝する前にチェックしておきたいですよね。この記事では、蛇窪神社のお守りの種類や値段、郵送対応や返納方法について詳しく解説します。

>>プロの占い師が3,000円分無料で2025年の開運ゲットのアドバイス!今すぐ相談してみる

>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得に!クーポンを見てみる

>>旅先の移動がラクラクに!お得なレンタカークーポンはこちらから♪【楽天トラベル】

\クーポンを使えば、旅費がグッとお得に!/

蛇窪神社のお守りの種類は?

蛇窪神社のお守りの値段と種類を紹介します。蛇窪神社では、蛇や龍をモチーフにしたお守りがたくさんに揃っています。金運だけでなく、縁結びや厄除けを願うお守りも取り扱っているんですよ。ここでは一部のおすすめの蛇窪神社のお守りを紹介します。

夢巳札(ゆめみふだ)

夢巳札は、お正月期間と巳の日限定のお守りとなっています。中には、蛇窪大明神のお札と白蛇の脱皮した皮が包まれており、幸運と金運のご利益のあるお守りとなっています。

巳年のお正月はたいへん混雑し、参拝を諦める方もいたため、お正月期間を2025年2月2日(日)まで延長して頒布いるので、ぜひ参拝して授かりたいですね。

白蛇根付守

引用元:蛇窪神社公式サイト

白蛇根付守は、蛇窪神社ならではのご神徳を身近に感じられるお守りです。このお守りは、白蛇様を象った根付として作られており、かわいいデザインと、持ち運びやすさが特徴的です。

バッグや鍵に取り付けるだけで、白蛇様のご利益をいつでも感じられるというのが嬉しいポイントですよね。この根付守はその白蛇様の力を宿し、日々の生活に良いエネルギーをもたらしてくれるといわれています。

芸能上達守

芸能上達守は、芸能や表現力の向上を願う方におすすめです。舞台や仕事で自分を発揮したい人の力強い味方になります。

頑張りたいという気持ちをそっと後押ししてくれるような、頼もしいお守りです。新しいチャレンジのときに心強いパートナーになりそうですね。

子巳守(こみまもり)

引用元:蛇窪神社公式サイト

お子様の健やかな成長を願う、可愛らしいお守りです。親御さんにとっては、「いつも子どもを見守っていてくれる」と思える心強い存在になることでしょう。

お子様のカバンやランドセルにつけるだけで、安心感が得られそうです。「健やかに育ってほしい」と願う気持ちに寄り添ってくれる、温かいお守りです。

御神木香御守(ごしんぼくかおりまもり)

珍しい香油のお守りで、蛇窪神社の御神木を使用した香りのするお守りになっています。大鳥居にも使われる檜と縁起のよい楠の天然精油を使用し、あらゆる物事を浄化すると言われているそうです。

お部屋に置いていると、清々しい香りが広がり落ち着きそうですね。「いつも神社のご加護を身近に感じられる」と、人気のあるお守りです。自然の力を感じたい方や、リラックスしたい方にぴったりです。

白蛇置物守

引用元:蛇窪神社公式サイト

陶器製の白蛇様です。自宅やオフィスを守る力強い存在です。家内安全や財運隆昌のご利益があります。祠や滝を象徴したデザインが特徴的で、空間そのものをパワースポットにしてくれる気がします。

家に飾るだけで、なんだか特別で神聖な場所を感じさせてくれますね。ちょこんとしたフォルムが可愛らしく、有り難みを感じます。白蛇置き物には、大きいサイズもありますよ。

>>人気の開運グッズをもっと見たいときはこちら♪【楽天市場】

蛇窪神社のお守りの値段はいくら?

蛇窪神社のお守りの値段は、500円から5000円と幅広い価格帯となっていました。多くのお守りは、800円から1000円となっています。「願いを込めて購入したお守りが、自分や家族を見守ってくれている」と考えると、日々の生活に安心感が生まれますよ。

先ほど紹介した一部の蛇窪神社のお守りの値段をまとめましたので、参考にしてください。

お守り種類値段(初穂料)
大きな白蛇置物5000円
白蛇置物2000円
御神木香御守『へびくぼのかほり』3000円
夢巳札(巳の日限定授与)2000円
白蛇根付守(赤•緑)1000円
芸能上達守1000円
子巳守(ピンク•水色)800円
ステッカー御守り、おみくじなど500円

どれ選ぶのか迷うのも楽しいですし、「これだ!」と思うお守りを見つけた瞬間のワクワク感は格別ですね。また、巳の日や正月限定の「夢蛇札」など、特別な日だけ手に入るお守りもありますので、機会があればぜひ足を運んでみてください。

お守り選びそのものが、神社での素敵なひとときになるはずです!蛇窪神社の公式ホームページやSNSでもお守りの一種類が掲載されているので、他のお守りの情報と合わせてチェックしてみてくださいね!

蛇窪神社公式サイト

蛇窪神社公式Instagram

蛇窪神社公式 X

スポンサーリンク

蛇窪神社のお守りの販売時間は何時から何時まで?

蛇窪神社のお守りの販売時間は、朝9時から夕方5時までです。この時間内に社務所でお守りを受けられるので、参拝時には余裕をもって訪れるのがおすすめです!

朝9時~夕方5時まで販売

巳の日やお正月などの特別な日は、通常より多くの参拝者が訪れるため、社務所が早く開いたり遅くまで対応することもあります。

こうした特別なスケジュールについては、公式ホームページやSNSなどで事前に告知されるので確認するのがベストですよ。今年は巳年ということもあるのか、1月下旬になっても蛇窪神社は混雑しているようです。

蛇窪神社公式Xでは、参拝規制が入るお知らせするポストも毎日投稿されています。蛇窪神社のお守りを求めて、社務所受付時間内に訪れても、夕方近くだと参拝の列に並べない可能性があるので注意ください。

また、蛇窪神社は早朝に参拝に訪れても8:00前には境内に入れません。並んで列を作ると近隣の方の迷惑となります。蛇窪神社は住宅街の中にあるということを考慮して、マナーを守って参拝に行くようにしましょう。

スポンサーリンク

蛇窪神社のお守りは郵送対応はある?

蛇窪神社のお守りの郵送対応はあります。蛇窪神社の公式ホームページのお問い合わせから、希望のお守りと郵送希望を伝ると、対応していただけます。配送までの日数などは明記されていませんでした。蛇窪神社の混雑や祭事によっては配送に日にちが多少かかるのかもしれませんね。

郵送対応はあり

ただし、蛇窪神社の公式ホームページによると、夢巳札は郵送対応できないとありました。夢巳札に限っては蛇窪神社への参拝は必須となりますね。それだけ貴重なものとなります。

また、白蛇の置物は蛇窪神社の公式ホームページのお問い合わせを通さずに、直接、現金書留で蛇窪神社に送金すると、郵送のご対応をしていただけます。遠方の方や、なかなか蛇窪神社に行けない事情がある方には、郵送対応していただけるのはありがたいですね。

蛇窪神社公式お問い合せ

>>お守りと一緒に運気もアップ!毎日身につけられる開運ブレスレットです【楽天市場】

蛇窪神社のお守りの返納方法は?

蛇窪神社のお守りの返納方法は、1年経ったら蛇窪神社に参拝時に返納するのが基本です。ですが1年過ぎても次回参拝時まで手元に置いておいても構わないそうです。

一部のお守りに関しては、郵送での返納対応も可能ということがわかりました。お守りの役目を終えた際は、感謝の気持ちを込めて正しい方法でお返しすることで、次のご縁を気持ちよく迎えられます。

蛇窪神社のお守りの返納方法
  • 蛇窪神社に参拝時に返納
  • 白蛇置物守は郵送対応も可能

1年間のお役目を果たしたお守りは、蛇窪神社に年末になると「古札納め所」が設置されるようです。そこに返納するようにしましょう。

それ以外のタイミングでの返納であれば、直接神社に問い合わせをしててみてくださいね!神聖なお守りは、正しい方法で返納することで、神様への礼を尽くすことができますよ。

\『HikakinTV』でも紹介!金運を呼び込む財布布団です/

まとめ

蛇窪神社のお守りの種類には、陶器の白蛇の置物や、白蛇の脱皮の皮が包まれたお札、精油など珍しい形のものもあり、金運だけでなく厄除け、縁結び、芸能上達など様々なご利益のあるお守りがあります。

蛇窪神社のお守りの値段は、500円から5000円の値段に幅がありますが、ほとんどのお守りは1000円となっています。

蛇窪神社のお守りの返納方法は、1年経ったら蛇窪神社の「古札納め所」に返納します。白蛇置き物については、郵送でも返納を対応していただけます。お守りの返納の際は、感謝の気持ちを込めてお戻ししましょう。

>>品川駅近くで泊まるならここ!楽天トラベルで人気のホテルを見てみる♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました