「最近、なんとなくモヤモヤする…」ちょっと気になるが相談のタイミング!今すぐプロに相談【初回3,000円無料】

※本サイトには、商品プロモーションが含まれています。

石神さんのお守りの効果とは?どこにつける?郵送対応や返納方法まで徹底調査

スポンサーリンク
お守り

海女さんのふるさとといわれる三重県鳥羽市相差(おうさつ)町で女性に人気のパワースポット「石神さん」。その石神さんのお守りは効果が大きいと話題なんですよ!

「石神さん」とは神明神社の境内にある「石神社」の愛称で、御神体は300年以上前から地元の海女さん達が祈りをささげてきた「石」、御祭神は縁結び・子宝・安産など特に女性の願いをかなえてくれる神様「玉依姫命」です。

海女さん達が海に入る前に安全大漁を祈願してきた「石神さん」は、海女さんを守るだけでなく「女性の願いを叶えてくれる」といわれるようになって、今ではお願いを聞いていただこうと全国から女性の参拝者が訪れています。

今回は石神さんのお守りの効果やどこにつけるべきなのか、さらに郵送対応や返納方法まで徹底調査してみました。

>>【初回3,000円分無料!】有名占い師の鑑定をお試しするチャンス!今すぐ試してみる

>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得に!今すぐクーポンをチェックする

>>最安値が今すぐ見つかる!国内格安航空券・LCCの一括比較・予約はこちら【トラベリスト】

\クーポンを使えば旅費がグッとお得に/

スポンサーリンク

石神さんお守りの効果とは?

石神さんのお守りの効果は、「女性の願いをひとつだけ叶えてくれる」という一点集中のご利益が魅力なんです。石上さんのお守りを身に付けて願いが叶ったという声がたくさんあるんですよ。

実際、伊勢出身のマラソンランナー野口みずきさんがアテネオリンピックで「石神さんお守り」を持って走って金メダルを獲得しました。

石神さんのお守りの効果
  • 縁結び
  • 子宝
  • 安産
  • 海上安全
  • 女性守護
  • 厄除け     など

石神さんの御祭神である玉依姫命は、縁結び・子宝・安産・海上安全・女性守護などの願いをかなえてくれる神様です。「石神さんお守り」は玉依姫命の御加護が授かれて、さまざまな災厄から身を守ってくれる女性にとって心強いお守りです。

ちなみに石神さんお守り描かれている「ドーマン・セーマン」は地元の海女さんが身に着ける魔除けマークで、このセーマンとは平安期の有名な陰陽師の安部清明、ドーマンは安倍晴明のライバル蘆屋道満といわれています。

セーマンの星形は一筆書きで元の位置に戻ることから無事に戻ってこれるという意味で、ドーマンの格子は出入り口がわからないことから魔物が入る隙がなく入り込めないと信じられています。危険と隣り合わせの漁を行う海女さん達にとって大切なマークなんですよ。

石上さんに願いを込めたら、あとは神様…だけじゃなく、自分の一歩も大切に。「ゼクシー縁結び公式サイトを見る」は価値観や相性で出会える婚活サービスです。お守りを胸に、未来のご縁も探しに行きませんか。➡ゼクシー縁結び公式サイトを見る

石神さんお守りはどこにつける?効果的な持ち方

石神さんお守りはどこにつけたらよいのでしょうか?調べたところ、お守りは首から下げるのが最も良いとされていますが、常に身に付けていれば問題ないそうです。

石神さんのお守りの身に着けるポイン
  • 首から下げる
  • いつも持ち歩くカバンやポーチに入れる
  • スマホやお財布に付ける
  • 神棚など部屋の高い場所に置く

石神さんのお守りは少し大きいサイズなので、いつも持ち歩くカバンやポーチに入れるのがおすすめです!なお「ストラップ型お守り」は、小さいサイズでストラップ紐が付いているのでスマホやお財布に付けられますよ。

なお、持ち歩くのが難しい方は引き出しなどに収納せず、部屋の一番高い場所で太陽が昇る方角(南または東)に向いて飾ってください。

お守りは太陽の光に当たるように持ち歩くほうが効果を高められるといわれているので、カバンなどに入れる場合は開けたときに日光が当たるようにしてくださいね。

お守りは神様と持つ人を結ぶ大切な縁起物。正しい持ち方や身につけ方、丁寧に扱うことを徹底することが大切です。

スポンサーリンク

石神さんお守りの種類と値段は?

石神さんのお守りの種類は3種類で値段(初穂料)は、「御守り」1,100円・「ストラップ型御守り」1,500円・平成29年の神明神社造営を記念して作られた「造営記念叶い御守」1,200円です。

石上さんの
お守りの種類
値段(初穂料)内容
御守り1,100円伊勢志摩の土で染められた麻の生地に、
古くより海女が磯着に魔除けとして記してきた
「ドウマン・セイマン」の模様と
相差(おうさつ)の文字入り。
中には赤い生地で包まれた「玉依姫御守」の御札入り。
ストラップ
型御守り
1,500円小さいサイズの御守りで、
「ドウマン・セイマン」の模様入り。
本真珠とストラップ紐付き。
造営記念叶い御守1,200円平成29年の神明神社造営記念の御守り。
麻の生地にオレンジの組紐「二重叶結び」、
中には白い「願い石」が一つ入り。

なお、授与所では「石神さんお守り」のほかに「神明神社常若御守り(緑・ピンク)」各500円と「稲荷大明神開運御守り」500円も授与されています。ぜひ、神社をお参りをしてから実物を見て拝受してくださいね!

>>“願いを後押ししてくれる”ブレスレットが見つかりますよ♪人気の縁結びブレスはこちら

石神さんお守りは郵送対応はある?

石神さんお守りの郵送対応ですが、現在は郵送の受付をしていないことがわかりました。以前は郵送での授与品の送付を行っていたそうですが2023年2月で終了しています。

石神さんお守りの郵送対応はなし

石神さんといえば「女性の願いを一つ叶えてくれる」神社です。ぜひ神明神社の御本殿をお参りして、石神さんにお願い事をしてからお守りを拝受してくださいね!石神さんの正しい祈願方法を紹介しますので、参拝の際の参考にしてくださいね。

石神さんの祈願方法を解説
  • 神明神社本殿にお参りする。
  • 手水舎で身を浄める。
  • 石神社手前の記帳台で「祈願用紙」にお願いごとをひとつだけ記帳する。
  • 「祈願用紙」を持ったまま、石神社の鈴を鳴らす。
  • 賽銭箱の隣にある「願い箱」に「祈願用紙」を入れる。
  • 賽銭箱に初穂としてお賽銭を納める。
  • 二礼二拍手してしっかり祈願する。
  • 最後に一礼する。

石神さんのお守りは郵送授与が終了しているため、現地参拝が必須です。せっかく行くなら、伊勢神宮や鳥羽水族館など周辺観光もセットで楽しみたいところですね。

宿泊や交通の予約は、口コミや写真が豊富な楽天トラベルじゃらんを利用するとスムーズですよ。混雑期でも空き状況がわかりやすく、早割プランも狙えます。

石神さんお守りの授与時間は何時から何時まで?

石神さんお守りの授与時間は朝8時半から16時30分までです。境内は何時でも参拝できますが、授与所の終了時間は16時半と早いので、お守りを拝受される際はご注意ください。

授与所受付時間:朝8時半~16時30分

石神さんは、週末や祝日・初詣期間・長期休み期間に全国から参拝者が訪れるため、神明神社御本殿と石神社を参拝する人やお守り・御朱印を拝受する人で境内は混雑します。

それほど大きな神社ではないので、混雑すると列ができてなかなか参拝できないということも。ゆっくりお参りしてお守りを拝受されたい方は平日の朝早に行くのがおすすめです。朝の神明神社は静かで、晴れていれば朝陽がキラキラと輝く中、清々しい気持ちでお参りができますよ!

石上さん公式サイト

石上さん公式Instagram

石神さんお守りの返納方法は?

石神さんのお守りの返納する場合は、神明神社(石神さん)公式サイトによると、「境内にある古札納札箱にお返しください」とのことでした。

古くなったお守りやお札はまとめてお祓いを行い、「焚き上げ式」で神明神社の宮司が祝詞を読んで焚き上げてくださいます。お守りは願いが叶ったり拝受してから1年が経ったら、お守りいただいた神様に感謝の気持ちを持ってお返ししに行きましょう!

石神さんお守りの返納方法:境内にある「古札納札箱」に返納する。

なお石神さんには願いが叶って再びお参りすることを「お礼参り」といって、真珠のモチーフの「お礼参り絵馬」に願いが成就したことと神様へ感謝の気持ちを書いて、設置されているお礼参り絵馬掛けに納めます。

一般的に絵馬はお願い事をする時に奉納しますが、お礼参り専用の絵馬は珍しいですよね。これは石神さんのご利益で、「女性の願いを1つだけ叶える」実力といえます。願いが叶ったたら再度お願いすることができるということでリピートする方も多いようですよ。

\プロのサポートで自分に合った出会い方を。まずは無料で資料請求/

まとめ

今回は「石神さんお守り」について調べました。お守りの効果は石神さんの御祭神である玉依姫命の御加護が授かれて、さまざまな災厄から身を守ってくれる女性にとって心強いお守りです。

お守りを付ける場所は首にかけるのが良いとされていますが、いつも持ち歩くカバンやスマホやお財布につけても問題ありません。ただ持ち歩くのが難しい場合は、部屋の一番高い場所で太陽が昇る方角(南または東)に向いて飾りましょう。

現在、石上さんのお守りの郵送対応はしていません。返納する場合は、神明神社境内にある古札納札箱に納めてください。女性の願いを叶えてくれる「石神さん」、ぜひ参拝をしてパワーを感じながらお守りを拝受してくださいね。

>>参拝後は、温泉宿でゆったり過ごすのもおすすめ!安くてお得な宿はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました