「旅の思い出を“形”に残したい」「写真だけじゃなく、何か記念になるものが欲しい」そんなあなたにぴったりなのが、首里城で手に入る“御城印(ごじょういん)”です。最近では神社仏閣の御朱印に加えて、お城巡りを彩る御城印も注目されていて、首里城でも2025年版のラインナップが充実しています!
とはいえ、初めての方には「どこで買えるの?」「何時に行けば間に合う?」「種類は?値段は?」と疑問だらけですよね。
この記事では、そんな疑問をまるごと解消!首里城の御城印2025の場所や販売時間、種類や値段の最新情報を詳しくご紹介します。
>>【3,000円無料クーポンで鑑定】仕事運や恋愛運アップと評判の占い師を今すぐチェックする
>>楽天トラベルなら飛行機もホテルもまとめて予約できる!【沖縄おトク旅プランを見てみる】
\クーポンを使えば旅行がグッとお得に/
首里城の御朱印2025の場所はどこ?
首里城公園では数種類の「御城印」を販売しています✨
— 首里城公園【公式】 (@shurijo_castle) October 10, 2024
今回新たに月桃やサガリバナを絵柄にした「クリア御城印」や首里城正殿の装飾等を切り絵で表現した「切り絵御城印」も加わりました!
旅の記念にぜひお買い求めください😊https://t.co/lQupy1crEV#首里城 #御城印 #クリア御城印 #切り絵御城印 pic.twitter.com/upm3wGZ6Ev
首里城の御朱印(御城印)2025の場所は、首里城公園内のお店4カ所で授かることができます。それぞれの御朱印に特徴があるので、目的や好みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。もちろん、全て授かることもできるので安心してくださいね。
- ミュージアムショップ 球陽(有料エリア・女官居室内)
- ショップ瑞雲(無料エリア・芝生広場)
- SUICOCO(杜館地下1階・無料エリア)
- ショップ紅型(杜館1階・無料エリア)
まずは「球陽(きゅうよう)」。ここは有料エリア内にあるショップで、正殿やびんがた御朱印など、首里城らしさ満点の王道ラインが揃っています。特に手染めの麻布に印刷された高級バージョンは、お土産や記念にもぴったり!
次に「ショップ瑞雲(ずいうん)」。こちらは無料区域にあるので、気軽に立ち寄れるのが魅力。守礼門や世界遺産コラボの御城印が手に入ります。
「SUICOCO」では、透明な素材の“クリア御城印”が人気。光を通すデザインは、風景と一緒に写真を撮るのにも映えますよ。
最後は「ショップ紅型(びんがた)」。切り絵タイプの御朱印があり、工芸品のような美しさに惹かれる人も多いです。それぞれのショップを巡って、お気に入りの首里城の御朱印2025を見つける旅も楽しそうですね!
首里城公園公式サイトでも首里城の御朱印2025の授与場所情報も案内されているので、お出かけ前にチェックしてくださいね。
首里城の御朱印2025の販売時間は何時から何時まで?
首里城の御朱印(御城印)2025の販売時間は「朝8時から夕方18時〜20時まで」の間に、場所によって異なる時間帯で販売されています。とくに有料エリアにある「球陽」は季節ごとに営業時間が変わるので要チェックです。
ショップ名 | 場所 | 販売時間 |
---|---|---|
球陽(きゅうよう) | 有料エリア | ・4〜6月・10〜11月:8:30~19:00 ・7〜9月:8:30~20:00 ・12〜3月:8:30~18:00 |
ショップ瑞雲 | 無料エリア | 9:00~17:00 |
SUICOCO | 無料エリア(地下) | 9:00~18:00 |
ショップ紅型 | 無料エリア | 9:00~18:00 |
無料エリアのショップではは9時~18時と、比較的ゆったり利用できます。御朱印2025の種類によって販売場所も違うため、時間と場所を事前に把握しておくことで、スムーズにコンプリートできますよ。旅の時間を有効に使って、思い出に残る御朱印巡りを楽しんでくださいね♪
首里城の御朱印2025の種類と値段はいくら?

首里城の御朱印(御城印)2025の種類は、公式サイトでは6種類、値段は500円から3,960円までとバリエーション豊かです。自分用にもお土産用にも選びやすくなっていますよ。
種類 | 販売場所 | 値段 |
---|---|---|
正殿通常版 | 球陽 | 500円 |
琉球びんがた御城印 | 球陽 | 3,960円(手染め麻布) |
世界遺産コラボ御城印 | 球陽・瑞雲 | 500円 |
守礼門御城印 | 瑞雲 | 500円 |
クリア御城印(サガリバナ/月桃) | 瑞雲・SUICOCO | 各500円 |
切り絵御城印 | 紅型 | 1,000円 |
首里城の御朱印2025の定番は500円の「正殿御城印」や「守礼門御城印」。どちらも首里城らしいデザインで、初めての方にもおすすめです。
写真映えを狙うなら、透明素材が美しい「クリア御城印(月桃・サガリバナ)」がぴったり。これも1枚500円で手に入ります。
ちょっと特別感がほしい方には、「切り絵御城印」(1,000円)や、麻布に手染めした「琉球びんがた御城印」(3,960円)がおすすめ。芸術品のような仕上がりで、コレクター心をくすぐられます。値段も手ごろなものから高級感のあるものまで揃っているので、目的に合わせて選ぶのが楽しいですよ!
>>今がチャンス!沖縄旅行の最安プランを楽天で今すぐチェック
首里城の御朱印2025の買い方・注意点

首里城で御朱印2025をゲットしたい!と思っても、「御城印帳って必要?」「どこから回ればいいの?」「写真撮るならいつがいいの?」など、気になることがたくさんありますよね。そこで、現地で失敗しないためのポイントをわかりやすくご紹介します。
御朱印帳は必要?持っていくべき?
首里城の御朱印はすべて“書置き”タイプ、つまり印刷された紙でもらうスタイルです。そのため、神社などでよく使う御朱印帳に直接書いてもらうことはありません。
なので、収納用の「バインダー」や「ファイル」があるととっても便利です。実際に首里城では、専用の「御城印帳」も販売されていて、ポケット付きで整理しやすく、デザインも首里城らしくて可愛いんですよ!せっかくなら純正の御城印帳を手に入れて、コレクションを始めてみるのも楽しいと思います。
混雑を避けるコツ&回り方のポイント
首里城の御朱印2025とくに人気の販売所「球陽」は、有料エリア内ということもあり、観光客が集中しがちです。混雑を避けたいなら、午前中の早い時間帯や14時〜15時台の訪問が比較的スムーズです。とくに午後は団体ツアーなどのピークが落ち着く時間帯なので狙い目です。
また、首里城の御朱印2025は有料区域・無料区域どちらにも販売所が点在しています。どちらも回る予定がある方は、営業時間と閉園時間をあらかじめチェックしておきましょう。うっかり「閉まってた…」なんてことにならないように、計画的な巡り方が安心ですよ。
写真映えを狙うなら「午前中」がベスト!
SNSにアップするなら、やっぱり「クリア御城印」は外せません!透明素材の御城印を景色と一緒に撮影するなら、光がやわらかく差し込む午前中が断然おすすめ。
「瑞雲」や「SUICOCO」の周辺は緑も多く、背景との相性も抜群。自然光をうまく取り込むことで、御城印がキラリと映えて、とても印象的な一枚が撮れますよ!
\思い出を“カタチ”に残そう♪スマホで撮って、その場でプリント/

まとめ
首里城の御朱印、正式には「御城印」は、登城の記念や旅の思い出にぴったりのアイテムです。
2025年現在、御城印は全部で6種類。定番の正殿御城印から、写真映えバツグンのクリアタイプ、芸術的な切り絵や手染め麻布の高級バージョンまで、種類も価格もバラエティ豊かで選ぶ楽しさがあります。
販売場所は公園内4カ所に分かれていて、それぞれに営業時間が異なるので、事前にチェックしておくのがおすすめ。特に有料エリアの「球陽」は季節ごとに閉館時間が変わるため、時間配分に注意しましょう。
また、御城印はすべて“書置きタイプ”なので、収納用に御城印帳やバインダーを持参すると安心。現地で購入できるオリジナルの御城印帳も旅の記念になりますよ♪
首里城の御城印を通じて、歴史や文化に触れる旅をもっと楽しく、もっと深くしてみてはいかがでしょうか?次の沖縄旅行では、ぜひ御城印巡りにもチャレンジしてみてくださいね!
>>行きたい!と思ったら、今すぐ比較!LCCも大手も一括で。【最安の航空券はこちら】
コメント