【プロの鑑定が初回3,000円無料!】実力派占い師に今すぐ悩みを相談する♪

※本サイトには、商品プロモーションが含まれています。

東京大神宮「鈴蘭守」のおすすめの付け方は?社紋が取れた時の対応・効果・口コミまとめ

スポンサーリンク
お守り

神前結婚式創始の神社であり、東京のお伊勢さまとして親しまれている「東京大神宮」。東京における伊勢神宮の遠く離れた所からはるかに拝む遥拝殿として明治13年に創建されてから、今も伝統的な結婚の儀式を守り伝えています。

今では縁結び恋愛運アップといえば「東京大神宮」といわれるほど有名な神社になりました。お守りの種類が豊富な東京大神宮ですが、数あるお守りの中でも「鈴蘭守」は大人気で縁結びの効果がすごいと話題になっているのをご存じですか?

今回は東京京大神宮の鈴蘭守りのおすすめの付け方や社紋が取れた時の対応、効果や口コミまでを詳しく紹介します。ぜひ参考にしくださいね!

>>【3,000円無料クーポンで鑑定】恋愛運アップと評判の人気の占い師をチェックする

>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得に!クーポンを見てみる

>>旅先の移動がラクラクに!お得なレンタカークーポンはこちらから♪【楽天トラベル】

\クーポンを使えば旅費がグッとお得に/

東京大神宮「鈴蘭守」のおすすめの付け方は?どこにつける?

東京大神宮の「鈴蘭守」は特に付け方のルールはありません。鈴蘭守のひもは輪っか状になっているので好きな場所に付けることができますよ。付ける場所はポーチやお財布、鍵などよく使う物や目につくところにつけるのがおすすめです!

おすすめの付け方メリット注意点
バッグ・ポーチいつも持ち歩けるので、お守りの効果を感じやすい引っかかって落としやすいので注意!
財布の中金運アップのご利益も期待できる厚みがあるため、無理に押し込まないように!
スマホケースの中いつも身近に持てて、お守りを落とす心配が少ないケースがしっかり閉まるものを選ぶと◎
枕元や机の引き出し毎日目にすることで願いを意識しやすい外出先には持っていけないため、保管用として活用
キーホルダーとして鍵につける毎日使う鍵と一緒に持ち歩ける摩擦で社紋が取れやすいので注意!

東京京大神宮の鈴蘭守の効果を実感した方によると、大事なのは「常に身につけておくこと!」だそうですよ。見た目もかわいい鈴蘭守を常に身に付けていれば、神様のパワーを身近で感じられますよね。ぜひ大切に持ち歩ける場所を選んで、縁結びのパワーを引き寄せましょう!

>>東京大神宮でお守りを授かったら、さらに運気を高めるためにブレスレットもおすすめ!【楽市場】

東京大神宮「鈴蘭守」の社紋が取れたらどうする?

東京大神宮「鈴蘭守」の社紋が取れたら東京大神宮まで返納しに行きましょう。社紋が取れてからすぐに返納しに行けない方は、返納するまで家で保管してくださいね。

「鈴蘭守」には鈴入りの鈴蘭の花が2つと花菱の社紋のチャームが付いていますが、この「社紋」がポイントで自然に取れたら縁結びや復縁の成就するというジンクスがあるんです!

東京大神宮に返納に行きましょう!

鈴蘭守の社紋が取れてから良いことが起きるまでは人によってさまざまとのことですが、お守りは本来無くなったり壊れたりした場合はお守り自身が役目を果たし終えて自身の「身代わりになってくれた」という意味があります。

鈴蘭守の場合、社紋が自然に取れるということは神様が縁結びの力を貸してくれたということなのかもしれませんね!

スポンサーリンク

東京大神宮「鈴蘭守」の効果とは?

東京大神宮の「鈴蘭守」の効果は縁結び・復縁が叶う・恋愛成就などに絶大と大人気のお守りです。実際、鈴蘭守の社紋が取れて「1週間後に彼氏ができて3か月後にプロポーズ、半年後になんと結婚!」という方や「薄い繋がりだった元彼と復縁した」など多くの方がご利益を実感されています。

東京大神宮の鈴蘭守の効果具体的な内容
恋愛運アップ・縁結び持ち始めてから素敵な出会いがあった、
片思いが実ったという口コミ多数!
社紋が取れると願いが叶うと言われている。
復縁や良縁に恵まれる過去の恋愛を整理し、新たなご縁を引き寄せる。
自分にとって本当に必要な縁が結ばれることも。
心の安定・前向きな気持ちに恋愛や人間関係に自信が持てるようになり、
ポジティブな気持ちになれる。

東京大神宮の「鈴蘭守」効果を授かれるのは、花菱の社紋が自然に外れた時といわれているので自分で取ってしまうのはNGです!

小さくてかわいい姿にものすごい縁結びの力があるとされている鈴蘭守、御社殿をお参りしてから授与されてくださいね。

東京大神宮は神前結婚式を日本で初めて行った神社で、今も結婚式は年間数百組以上挙げられています。特に縁結びの神社である東京大神宮で結婚式に遭遇することは縁起が良く、幸せを引き付けるといわれています。遭遇したらラッキーですよ♪

>>【10日間無料体験あり】プロの恋愛コンサルトもアドバイス!紹介型20代・30代の新婚活Archers(アーチャーズ)

東京大神宮「鈴蘭守」の値段はいくら?

東京大神宮の「「鈴蘭守」の値段(初穂料)は1体800円です。種類は3種類あって「紅白の紐に赤の社紋」「緑白の紐にピンクの社紋」「紅白の組みひもに赤の社紋」です。どれも同じ効果ということなのでお好みの種類を選んでくださいね!

「鈴蘭守」初穂料1体800円(3種類)

東京大神宮のお守りはほかにも恋愛のお守りや学業・金運・商売繁盛など種類が豊富です。かわいいデザインのものから華やかな色合いのお守りもあって、常に身に付けていたくなりますよ。

なお、お守りの授与所は御社殿の左側にあって、授与時間は朝8時から17時までです。授与所は小さいスペースなので、休日や祝日などは混雑するのでご注意ください。

東京大神宮おみくじも当たると評判で人気があります!中でもおススメはかわいい和紙で作られた人形付きの「恋みくじ」です!東京大神宮の公式サイトでは授与されるお守りやおみくじが写真付きで見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

東京大神宮 お神札・お守りはこちら

スポンサーリンク

東京大神宮「鈴蘭守」の返納方法を紹介

お守りはずっと持ち続けるものではなく、1年を目安に新しいものと交換するのが一般的とされています。東京大神宮の「鈴蘭守」も、効果を十分に得た後や社紋が取れた後は、適切な方法で返納しましょう。

東京大神宮での返納方法

東京大神宮の「鈴蘭守」は境内には、古いお守りやお札を納める「古神札納所(こしんさつのうしょ)」があります。ここにお守りを納めることで、神様に感謝の気持ちを伝えつつ、お焚き上げをしていただけます。

東京大神宮の「鈴蘭守」は境内にある「古神札納所」に返納する

東京大神宮の「鈴蘭守」の返納のタイミングはお正月や節目の時期に返納する人が多いですが、特に決まりはありません。遠方の方は、参拝のタイミングで納めると良いでしょう。

返納自体に決まった金額はありませんが、お焚き上げの感謝として、お賽銭を納めるのが一般的です。

郵送での返納は可能?

​東京大神宮の「鈴蘭守」を返納したいけど、直接神社に訪れることが難しい場合、郵送での返納が可能です。以下に、その方法を詳しくご紹介しますね。​

手順詳細
① お守りを封筒に入れる返納したい「鈴蘭守」やお札を準備し、封筒に入れる。
封筒表に「お焚き上げ希望」と記載する。
② 手紙を同封以下の情報を記載した手紙を同封します。
✔ 住所
✔ 氏名
✔ 電話番号
✔ 「お焚き上げをお願いします」との依頼文
③ 初穂料お焚き上げの感謝として現金書留で送る。
④ 送付先に郵送〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮 宛

この方法であれば、遠方にお住まいの方や多忙で参拝が難しい方でも、​東京大神宮の「鈴蘭守」を感謝の気持ちを込めてお守りを返納することができます。​大切なお守りですので、適切な方法でお焚き上げをお願いしましょう。

違う神社に返納する

お守りを返納するのは授与された神社がよいとされていますが、ほかの神社でもお守りの返納を受け付けているところもあります。行きやすい神社に他の神社のお守りの返納を引き受けてくれるかお問い合わせのうえ返納してくださいね。

神社によっては、古札納所ではなく社務所で直接受付している場合もあります。分からないときは神職の方に尋ねると安心ですよ。寺院(お寺)ではお守りは返納できないことが多いので要注意です。

>>東京大神宮に行くならここに泊まろう!アクセス抜群&口コミ高評価の宿泊先はこちら【楽天トラベル】

東京大神宮「鈴蘭守」の口コミは?

東京大神宮の「鈴蘭守」の口コミでは多くの人がその効果を実感しているようです。「絶対に願いが叶う!」とは言えませんが、実際に良い変化を感じている人は多いようですね。

特に社紋が取れた後に恋愛が進展する人が多く、復縁や新しい出会いの報告も多数ありました。恋愛成就を願うなら、鈴蘭守をお守りとして持ってみるのもアリかもしれませんね!

\10日間の無料体験あり!プロの恋愛コンサルタント付きの紹介型マッチングアプリです/

まとめ

今回は「東京大神宮の鈴蘭守」について調べました。鈴蘭守のひもは輪っか状になっているので好きな場所に付けることができます。付ける場所はポーチやお財布、鍵などよく使う物や目につくところにつけるのがおすすめです。

「鈴蘭守」は主に縁結び・復縁が叶う・恋愛成就の効果が絶大と大人気のお守りです。鈴蘭守の社紋が自然に取れたら縁結びや復縁の成就するというジンクスがあります。鈴蘭守の社紋が取れてしまったら東京大神宮まで返納しに行きましょう。

鈴蘭守の全部で3種類で値段(初穂料)は1体800円です。鈴蘭守の返納は東京大神宮の神門をくぐってすぐ左側の「古札納所」に納めます。縁結びの効果絶大といわれる「鈴蘭守」、成就されたい方はぜひ東京大神宮に足を運んでみてくださいね!

>>鈴蘭守を手に入れたら東京大神宮の近くで開運ステイ♪楽天トラベルで周辺ホテルをチェックする

コメント

タイトルとURLをコピーしました