出雲大社の龍蛇神(りゅうじゃじん)は、大国主大神の御使神で、海蛇の神様として知られています。神在月(旧暦10月)に全国の神々を先導する役割を果たし、主に火難除け・水難除け・家内安全・除災招福などのご利益があります。
そんな龍蛇神のお札やお守り、御朱印には、日々を穏やかに守る力が宿るといわれています。この記事では、出雲大社の龍蛇神のお札の貼る場所とお守りのご利益、限定御朱印情報をわかりやすくまとめました。ご縁と運気を引き寄せたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
>>神在月の各社ツアーはすぐ満席になります ▶【オリオンツアーの出雲大社プランはこちら】
>>神在月は混雑必至!ツアーならまとめて予約できて安心 ▶ [HISの出雲大社ツアーを見る]
>>宿や交通の手配が大変な神在月はツアーでまるごとお任せ▶【読売旅行のツアーはこちら】
\クーポンを使えば旅費がグッとお得に/
出雲大社の龍蛇神のお札を貼る場所はどこ?

出雲大社の龍蛇神のお札は、神棚がある場合は神棚にお祀りするのが理想的とされています。神棚がない場合は、壁の高い位置(目線より上)に貼るのが基本です。貼る向きは、東向きまたは南向きが“吉方位”とされていて、特におすすめです。
方角・高さ・まわりの環境にも気を配ることで、より清らかで心地よい空間になりますよ。ただし、現代の住宅事情では神棚がないご家庭も多いため、その場合はお札を貼る場所として以下が推奨されています。
- 玄関の上部
- 台所の上棚・火の周辺
- 水回り(洗面・台所近くの柱や梁の上部)
- リビングの高い位置の壁
- 寝室の出入り口の上 など
龍蛇神は「火」と「水」を司る存在とも言われており、台所や水回りの近くに貼ると災難除け・家内安全に通じると信じられています。そして神札を貼る際に特に大切なのが「向き(方角)」です。
部屋の壁に貼る場合は、お札が東や南を向くように貼るのがよいでしょう。これは「日の光(陽の気)」を受けることで、神の力がより強く宿るとされるためです。
「神棚って面倒そう」と思っているあなたに朗報です。今は工具も工事もいらない、“簡易神棚”が主流なんですよ。【Amazon】なら送料無料&即日発送も。忙しいあなたでも龍蛇神をきちんと祀れます。▶【Amazonで話題の簡易神棚を見る】
出雲大社の龍蛇神のお札を貼る方法
穴を開けて画鋲で貼るのは一般的に神札に対して失礼とされるため、出雲大社の龍蛇神のお札も同様に扱いましょう。
- 事前に貼る場所を清める(布で軽く拭く程度でもOK)
- 両面テープや和紙で丁寧に固定(針・画鋲は避ける)
また、お札を貼る場所として、床・トイレ・寝室などの低い場所や不浄の場所は避けるのが礼儀です。もし貼る場所に迷ったら、「家族の集まるリビングの高い位置」でも構いません。
お札は神様そのものと考えられているため、乱暴に扱わず、貼る前に軽く手を合わせてご挨拶するのも良いとされています。
出雲大社の龍蛇神のお札はいつまで貼っておく?処分方法は?
出雲大社の龍蛇神のお札は、明確な有効期限は定められていませんでしたが、一般的にお札は1年間を目安に新しいものと交換するのが理想です。なので、龍蛇神札も1年ごとに新しいものと取り替えるのが良いでしょう。
古いお札は、出雲大社または近くの地元の神社の「古札納所(こさつのうしょ)」へ納めるのが一般的です。どうしても遠方で行けない場合は、郵送での返納を出雲大社では受け付けているので、問い合わせをしてみてくださいね。
お札をゴミ箱にそのまま捨てるのは厳禁です。感謝の気持ちを込めて返納をするようにしましょう。
出雲大社の龍蛇神のお守りのご利益と効果
神在月限定 龍蛇神御守 pic.twitter.com/MoWuMtW0sO
— Sachi.@出雲 (@sachiDEGUMO) November 1, 2024
出雲大社の龍蛇神のお守りのご利益は、「水」と「火」、そして「縁」を司るエネルギーが中心です。龍の信仰(水の神)から火難・水難除け、蛇の信仰(地の神)から土地の災難除けが主なご利益で、融合して家内安全・開運招福・縁結び・幸福授与・諸願成就・金運などと伝えられています。
- 縁結び・良縁成就
- 金運・開運・商売繁盛
- 火難・水難除け・家内安全
- 健康長寿・心身の浄化
出雲大社の龍蛇神のお守りは、神在月に授与される特別なお守りとして注目されています。神様の使いである龍蛇神には、古くからさまざまなスピリチュアルな力があると信じられていて、授かった人にさまざまな“縁”や“守り”をもたらすといわれているんですよ。
ちなみに出雲大社の龍蛇神のお守りは、数量限定の授与になっています。初穂料は2,000円です。郵送対応はしていないので、確実に手に入れるためには、早めに出雲大社に参拝しにいくようにしましょう!
複数のお守りを傷つけずに収納できる“お守り専用ケース”が【楽天市場】で人気なんですよ!破れ・汚れ防止になるのはもちろん、パワーを大切に持ち歩ける安心感もポイントです。
▶【楽天市場で話題のお守りケースを見る】
出雲大社の龍蛇神の御朱印の授与時間と場所は?
昨日は残業と分かっていながら二時間早く家を出て出雲大社へ🚙
— えすぞー (@esuzo0923) October 27, 2025
神在月限定のお守り🧿と御朱印を授かりに行ってきました😄
少しでもいい事がありますように🙏
そんな今日は朝から歯医者…抜歯かな💦
皆さんも一日ご安全に🍀
火曜日、おはようございます☀️
今日もよろしくお願いします🙇♂️ pic.twitter.com/Ag9EgYyIGQ
出雲大社の龍蛇神の御朱印は、出雲大社の境内ではなく、隣接する「北島國造館(きたじまこくぞうかん)」で授与されます。龍蛇神のお守りもこちらのみでの授与になります。龍蛇神を祀る御朱印・御朱印帳は、出雲大社でも特に人気が高く、「授与期間限定」「数量限定」の特別なご神印になっています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 授与場所 | 北島國造館(出雲教)本殿のすぐ東側 |
| 授与時間 | 8:30〜16:30 |
| 授与期間の目安 | 2025年10月21日(旧暦10月13)〜12月9日(旧暦11月20日)ごろ |
| 初穂料 | 御朱印:500円/御朱印帳:3,000円 |
| 注意点 | 郵送不可・数量限定・早期終了あり |
| 公式サイト | 出雲大社北島國造館 |
出雲大社の龍蛇神の御朱印は、神秘的なデザインで知られ、御朱印巡りをしている人たちの間では「レア御朱印」として人気を集めています。限定の御朱印帳とセットで授与を受ける方も多く、現地でしか手に入らない“特別感”がありますよ。
また、神在月の出雲大社には全国から多くの参拝者が訪れるため、週末や連休は非常に混雑します。スムーズに授与を受けたい方は、平日の午前中など、比較的空いている時間帯がおすすめですよ。
出雲大社の龍蛇神のお札・お守り・御朱印に関するよくある質問

出雲大社の「龍蛇神」に関するお札・お守り・御朱印は、ご利益が強く特別な存在である分、扱い方に迷う人も多いもの。ここでは、実際に参拝者からよく寄せられる質問と、その答えを分かりやすくまとめました。
Q1.出雲大社の龍蛇神のお札は毎年交換する必要がありますか?
はい、基本的に1年ごとに新しいお札に取り替えるのが理想です。龍蛇神札は、1年間あなたの家を守ってくれた「神様の依代(よりしろ)」なので、年末や新年に感謝を込めて神社へ納め、新しいお札を授かるのが一般的です。
古いお札は出雲大社、または最寄りの神社の「古札納所」へ「感謝の気持ち」を込めて返納するようにしましょう。
Q2. 出雲大社の龍蛇神のお札は神棚がなくても大丈夫?
出雲大社の龍蛇神のお札は、神棚がなくても大丈夫です。出雲大社の龍蛇神のお札は、家を守るお札として「玄関」「台所」「水回り」などに貼るのが良いとされています。
おすすめの貼る場所は、玄関の上部・台所の上棚・洗面・水回り付近の高い場所です。方位は東向きまたは南向きが吉。明るく清らかな場所を選びましょう。お札には画鋲で穴を開けず、両面テープを使うようにしましょう。
Q3.出雲大社の龍蛇神のお守りはどこに持てば良いですか?
出雲大社の龍蛇神のお守りは、常に身近にある場所か、清らかな空間に置くのが理想です。持ち歩く場合は、バッグや、ポーチなど、毎日持ち歩くものに入れるのがおすすめです。
家で保管する場合は、神棚・玄関・寝室の高い位置など、目線より上の清潔な場所に置くようにしましょう。専用の小皿や布の上に置くと丁寧ですよ。
Q4. 出雲大社の龍蛇神のお守りや御朱印帳はオンラインで買える?
出雲大社の龍蛇神のお守りや神在月限定の御朱印帳は、通販・郵送授与は行われていません。出雲大社や北島國造館では、「神様とのご縁は“直接足を運ぶことで結ばれる”」という考え方を大切にしています。
もし訪問が難しい場合は、授与期間を確認して次の神在月に合わせて参拝を計画するのがおすすめです。
Q5. 出雲大社の龍蛇神を祀るときの心構えは?
出雲大社の龍蛇神のお札やお守りを持つ上で最も大切なのは、“信じる気持ちと感謝の心”です。形式にとらわれすぎず、「毎日ありがとうございます」と心の中で伝えるだけでも十分。龍蛇神は“水の神”でもあるため、日々を穏やかに、心の流れを整える気持ちで接するのが理想です。
出雲大社の龍蛇神のお札・御朱印にぴったり!おすすめ関連アイテム
出雲大社で龍蛇神の御朱印やお守りをいただいたら、ぜひ一緒に揃えておきたいのが御朱印巡りや授与品の保管に役立つ関連グッズです。
ここでは、神在月の参拝や御朱印巡りがもっと楽しく・快適になるアイテムを厳選してご紹介します。すべて楽天市場やAmazonなどの通販で購入できるので、自宅にいながら出雲旅の準備ができますよ。
御朱印帳ケース
御朱印帳は風や雨で汚れやすいので、専用ケースに入れて持ち歩くのがおすすめです。とくに龍や和柄、紫色など出雲の神秘的なイメージに合うデザインを選べば、旅の気分もぐっと高まりますよ。
ミニ巾着・ポーチ
出雲参拝では、お守り・お札・小銭・交通系カードなど意外と持ち歩く小物が増えがちです。そんなときに役立つのが、お守りなど収納できる巾着やミニポーチ。龍や桜、縁結びをイメージした柄を選べば、見た目も可愛くて使いやすいですよ。
▶【楽天市場で和柄巾着を見てみる 】 ▶Amazonで和柄巾着を見てみる
簡易神棚・お札立て
授与された出雲大社の龍蛇神のお札、どこに貼るか迷っていませんか?最近は、壁に貼るだけで使えるコンパクトな神棚セットが人気ですよ。賃貸住まいの方や、一人暮らしの方でも気軽に祀ることができます。
まとめ
出雲大社の龍蛇神は、ご縁を運び、災いを遠ざけるとされる神聖な存在です。お札は神棚や玄関上などの清らかな場所に、東または南向きで貼ると良いとされています。
お守りには縁結びや金運、災難除けのご利益が込められ、御朱印は神在月に限定で授与される特別なものになります。
また、御朱印は神在月限定で授与される“レア御朱印”として人気です。正しい扱い方を知ることで、ご縁と運気をしっかり引き寄せられるはずですよ。あなたの日常にも“ご縁”と“運気”を引き寄せるきっかけになりますように。
>>せっかくの出雲大社参り、近くに泊まってご利益フルチャージ


コメント