「最近、なんとなくモヤモヤする…」ちょっと気になるが相談のタイミング!今すぐプロに相談【初回最大30分無料】

※本サイトには、商品プロモーションが含まれています。

出雲大社相模分祠のお守りの種類は?御朱印の時間・ご利益・おみくじまで徹底調査

スポンサーリンク
お守り

出雲大社相模分祠は神奈川県秦野市にあり、『関東のいづもさん』として参拝し信仰を深める方も多いパワースポットです。出雲大社相模分祠には、お守りやおみくじが多くあると言われています。

神社に行くと必ずお守りやおみくじを買う方も多いはず。出雲大社相模分祠のお守りやおみくじにはどんなものがあるのでしょう。出雲大社相模分祠のお守りや御朱印について、そもそもどんなご利益のある神社なのか、おみくじについても調べてみました。

>>【3,000円無料クーポンで鑑定】仕事運や恋愛運アップの人気の占い師をチェックする

>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得に!今すぐクーポンをチェックする

>>旅先の移動がラクラクに!お得なレンタカークーポンはこちらから♪【楽天トラベル】

\クーポンを使えば旅費がグッとお得に/

スポンサーリンク

出雲大社相模分祠のお守りの種類は?

出雲大社相模分祠にあるお守り種類は、出雲大社相模分祠には、縁結びだけでなく健康・学業・仕事・厄除けなど、さまざまなご利益に合わせたお守りが揃っています。値段(初穂料)は、だいたい800円〜1,000円程度と手に取りやすい設定になっています。

出雲大社相模分祠は、「縁結びの神社」と思われがちですが、実際には日常生活のあらゆる願いをサポートしてくれる頼もしい存在なんですよ。その中でも出雲大社相模分祠の人気のお守りの一部をご紹介します。

縁結びの糸 初穂料:1,000円

出雲大社本社でも頒布されている縁結びの糸です。男女のご縁に限らず、友人、家族、仕事や学業などにおいてのあらゆる良縁を結んでくれるとされています。

お守りとして大切に持ち歩くだけでなく、この糸を衣服などに縫い付けてもよいそうですよ。関連記事にも縁結びの糸について、詳しく書いていますので、のぞいてみてくださいね。

安産守 初穂料:1,000円

安産守は、子授けは出雲大社のご利益のひとつともされ、赤ちゃんの無事の出生と母体の安全を祈願したお守りとなっています。出雲大社の本社のデザインとは少し違ったデザインで、カラフルな勾玉模様が可愛らしいです。

縁結守 初穂料:800円

縁結守は、出雲大社本社と同じデザインの唐草模様のお守りです。唐草の色が紫、赤、緑と3種類あるのでお好きな色を選んで持つことができます。

幸せ貝守 初穂料:800円

幸せ貝守は、可愛らしい小さな貝のお守りです。二枚貝のように“ぴったり合う”ことから良縁や幸せを象徴しています。持つだけで心がほっと和むと評判です良縁や幸運を運んでくれるとされています。

四ツ葉のクローバー守(緑・ピンク) 初穂料:1,000円

四ツ葉のクローバー守は、お守りっぽくなくて、チャームとして持てそうなお守りですね。出雲大社の本社と同じお守りもあり、ご利益も同等にあやかることができるとされていますので、島根の出雲大社まではなかなか行かれない方には嬉しいですね。

縁結びのお参りをしたら、ちょっとしたアクセサリーで気持ちをそばに置いておくのもおすすめです。ブレスレットや小さなチャームなら毎日持ち歩けるし、見るたびに“がんばろう”って思えるんですよね。大げさじゃないから、自然に続けられますよ。

【楽天市場で人気のパワーストーンブレスレットを見る】

出雲大社相模分祠公式サイト

出雲大社相模分祠のご利益や効果とは?

出雲大社相模分祠といえば、やはり一番のご利益は「縁結び」です。恋愛や結婚だけでなく、友人や仕事、ビジネスの人脈まで、幅広い“ご縁”を結んでくれるといわれています。実際に「参拝したあとに良い出会いがあった」「仕事がスムーズに進んだ」という声もよく耳にしますよ。

出雲大社相模分祠のご利益
  1. 縁結び
  2. 子授け
  3. 安産
  4. 商売繁盛
  5. 農業や産業の振興
  6. 厄除け
  7. 健康長寿

さらに、出雲大社相模分祠のご利益は、縁結び以外のご利益も豊富です。厄除けや八方除けで災いを避けたい方、健康や長寿を願う方、商売繁盛や金運アップを求める方にもご利益があるとされているんです。

境内には龍蛇神を祀るお社もあり、金運や浄化のパワーをいただける場所としても人気です。出雲大社の御祭神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、人々の生活に関わるあらゆることを幸せに導いてくださる神様のため、たくさんのご利益にあやかれるという訳です。

出雲大社相模分祠は本社の出雲大社から神様を分霊して祀っているため、本社と同じくらいのご利益にあやかれます。『関東のいづもさん』の呼び名で親しまれているのにも納得ですね。

スポンサーリンク

出雲大社相模分祠のおみくじの種類は?

出雲大社相模分祠にはおみくじの種類がたくさんあります。どれを引こうか迷ってしまいますよね。300円のおみくじに種類が多くて集めたくなる感じです。

種類初穂料特徴
通常のおみくじ100円定番のおみくじ
開運おみくじ300円開運招福のモチーフ付き
開運珠付きおみくじ300円小さな珠(パワーストーン風)付き
四季の花おみくじ300円色とりどりの花柄デザイン
扇子おみくじ300円小さな扇子型のおみくじ
こどもみくじ100円子ども向けのおみくじ
鯛みくじ200円鯛の張り子に入ったユニークなおみくじ

出雲大社相模分祠で人気なのが「鯛みくじ」。かわいらしい鯛の張り子の中におみくじが入っていて、釣り上げるようにして引く楽しさがあります。

縁起の良さも相まって、写真映えする一枚としてSNSでも話題です。種類が豊富なので、その日の気分や願いに合わせて選んでみるのも楽しいですよ。

水みくじ

期間限定ですが、出雲大社相模分祠には水みくじというのもあります。境内の御神水に浸して、運勢の文字を読みます。御神水に触れ、涼しく清らかな気持ちになりそうなおみくじですね。夏の参拝の際にはぜひやってみたいですね!

出雲大社相模分祠で“良縁を引き寄せたい”ってお願いしたあとは、具体的にどんな人とご縁があるのか知りたくなりませんか?【電話占いヴェルニ】なら、恋愛や結婚に強い先生がたくさんいるので、あなたにぴったりの出会いを探すヒントが見つかるかもしれませんよ。

【電話占いヴェルニで今すぐ相談する】

出雲大社相模分祠の御朱印の時間は何時から何時まで?

引用元:御朱印帳 / 出雲大社相模分祠

出雲大社相模分祠の御朱印の授与時間は9:00〜17:00となっています。出雲大社相模分祠では御朱印は出雲大社相模分祠、御嶽神社、八坂神社と切絵御朱印の4種類があるんですよ。

種類初穂料
出雲大社相模分祠500円
御嶽神社300円
八坂神社300円
上記の三社セット1,000円
切絵御朱印1,000円

出雲大社相模分祠では、毎年元日から2月2日まではかなりの混雑が見込まれるため、御朱印は直書きではなく書き置きでのお渡しとなるそうです。

それでも、並んだり、受け取りまでに時間はかかると思われますので、お正月期間に行かれる方はお時間に余裕を持って参拝することをオススメします。

出雲大社にはオリジナルの御朱印帳(初穂料2,000円)もあります。残念ながら、現在は干支のデザインの御朱印帳は完売してしまっていますが、『鳳凰3種』の御朱印帳はたいへん美しいデザインの表紙です。鳳凰と麒麟、一角獣と空想の神獣が版画と金箔で装丁されています。

干支の御朱印帳は毎年お正月からの頒布となり、前年の年末近くにデザインなど詳細が出るようですので、来年の御朱印帳も楽しみにしたいですね。

せっかく出雲大社相模分祠に参拝するなら、旅も思い出にしたいですよね。楽天トラベルは割引やポイントが貯まりやすいし、じゃらんは口コミや特集が豊富です。どちらも便利なので、自分に合う方でチェックしてみてくださいね。

【楽天トラベルでお得な宿を探す】  【じゃらんでお得な宿を探す】

出雲大社相模分祠の参拝方法は?

出雲大社相模分祠の参拝方法は、手水舎出て口を清めた後に本殿に向かいます。本殿では本社である出雲大社同様に『二礼、四拍手、一礼』が決まりとなっています。一般的な神社では「二礼二拍手一礼」が多いので、ここを間違えないようにすると気持ちよくお参りできますよ。

出雲大社相模分祠の参拝方法
  1. 拝礼作法は「二礼四拍手一礼」(一般的な神社と違い、拍手が4回)
  2. 鳥居をくぐるときは軽く一礼してから境内へ入る
  3. 手水舎で手と口を清め、心身を整えてから本殿へ
  4. 賽銭箱にお賽銭を入れ、二度深く礼をする
  5. 四回ゆっくりと拍手を打ち、心を込めて願いや感謝を伝える
  6. 最後にもう一度深く礼をして参拝を終える

出雲大社相模分祠のお守りは、参拝した後に授与所でいただきましょう。授与所は本殿すぐそばにあるので分かりやすいと思います。

出雲大社相模分祠には、本殿だけでなく見どころがたくさんあります。境内には祖霊社や千年の杜(せんねんのもり)、さらに龍蛇神の社もあり、金運や浄化を願う方に人気です。

また、隣には八坂神社や御嶽神社もあるので、時間があればあわせて参拝するとより充実したお参りができます。正しい作法を意識しながらゆっくり巡れば、心もすっきり清らかになり、お守りやご利益への信頼感もいっそう深まりますよ。

\プロのサポートで自分に合った出会いを。まずは無料で資料請求/

まとめ

出雲大社相模分祠には、縁結びの糸や縁結守をはじめ、安産守、貝やクローバーをモチーフにしたかわいらしいお守りなど、多彩なお守りが揃っています。ご利益も本社と同じく、縁結び・子授け・安産・商売繁盛・厄除け・健康長寿など幅広く、力強いご神徳をいただけるのが魅力です。

御朱印は9:00〜17:00まで受付されており、特にお正月から2月初旬は混雑するため、書き置き対応となる点に注意が必要です。さらに、おみくじも7種類と豊富で、鯛みくじや扇子おみくじ、水みくじなど、遊び心のあるものまで楽しめます。

参拝作法は「二礼四拍手一礼」が基本。本殿だけでなく、龍蛇神社や隣接する八坂神社なども巡れば、より充実した参拝になります。お願い事や願掛けに合わせてお守りを選び、正しい作法でお参りすれば、きっと心強いご縁やご利益に恵まれるはずです。

>>せっかくの出雲大社参り、近くに泊まってご利益フルチャージ【ホテルを今すぐ探す】

コメント

タイトルとURLをコピーしました