鶴岡八幡宮を訪れたら、ぜひ楽しんでほしいのがおみくじ。実は鶴岡八幡宮のおみくじは、鳩みくじをはじめ、恋愛運を占うえんむすびおみくじや、お守りが付いた開運招福おみくじなど、見た目もかわいくて種類豊富なんです。
特に鳩みくじは、八幡様のお使いである鳩のストラップが付いていて、運勢を占ったあともお守りとして持ち帰れると大人気!でも、いざ引こうと思っても「どこで引けるの?」「何時まで?」「値段はいくら?」と、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、鶴岡八幡宮のおみくじの一覧や時間、値段と引ける場所と値段を初めてでも迷わないように詳しく解説します。
>>【3,000円無料クーポンで鑑定】仕事運や恋愛運アップと評判の人気の占い師をチェックする
>>楽天トラベルならホテルと飛行機、新幹線がまとめてお得に!クーポンを見てみる
>>旅先の移動がラクラクに!お得なレンタカークーポンはこちらから♪【楽天トラベル】
\クーポンを使えば旅費がグッとお得に/
鶴岡八幡宮のおみくじの一覧を紹介!
鶴岡八幡宮でお参り後に縁結びみくじと鳩みくじ引いて……
— ちえみ (@chiemichan9617) September 18, 2023
鳩みくじのお守り可愛い♡ってなりながら
ありがた~~~いお言葉を頂き🙏🏻✨(惑わされてはいけない。信じて待ちなさいと……)
精進します🍀*゜
境内後にしたらフワッと風に包まれて心地よかった☺️🐉
運気上がりますように……🙏🏻✨ pic.twitter.com/DeGWJBPoCl
鶴岡八幡宮のおみくじの一覧は、『鳩みくじ』、『開運招福お守り入りみくじ』、『えんむすびおみくじ』の3種類があります。鶴岡八幡宮のおみくじで、特に人気があるのは、鶴岡八幡宮のシンボルとなっている鳩の根付けが入っている『鳩みくじ』です。
鳩みくじは八幡様のお使いとされる鳩をモチーフにしたおみくじで、色とりどりの鳩のストラップが付いていて、引いた後もお守りとして持ち歩けるのが魅力です。
おみくじの種類 | 特徴 |
---|---|
鳩みくじ | 可愛らしい白い鳩の根付けが入っています。 おみくじの封の色と同じ色の鳩の翼と根付けの紐となっています。 (全7色:白・赤・黄・紫・桃・黄緑・水色) |
開運招福 お守り入りみくじ | 小さな金色の縁起物が一つ入っています。 (全13種類:大黒天・恵比須・熊手・小槌・かえる・達磨・招き猫・銭亀 ・六瓢箪・鷽鳥・お多福・福銭に茄子・軍配うちわ) |
えんむすびおみくじ | 彩鮮やかな千代紙のおみくじです。 恋愛・縁結びに因んだ内容になっています。 |
運勢を占うだけでなく、小さなお守りが入っている『開運招福お守り入りみくじ』も人気。こちらは日常のお守りとしても活用できるので、旅行や仕事のお守りにぴったりです。
さらに、恋愛運を占いたい人には『えんむすびおみくじ』がおすすめ。縁結びや恋愛成就を願う人たちに好評で、カップルや女子旅にも人気があります。
鶴岡八幡宮のおみくじは、どれも見た目がかわいく、持ち帰ってからも楽しめるのが魅力。運勢チェックだけでなく、参拝の思い出としてもおすすめですよ。
>>身につけるだけで運気アップ!楽天市場で人気のパワーストーンブレスレットを見てみる
鶴岡八幡宮のおみくじの意味は?
鶴岡八幡宮のおみくじの意味は種類によって違います。ここでは鶴岡八幡宮のおみくじの意味を詳しくご紹介します。
おみくじの種類 | 意味 |
---|---|
鳩みくじ | 「平和」や「ご縁」を運ぶと言われている。 |
開運招福お守り入りみくじ | 開運・招福の運勢を占えるおみくじ。 |
えんむすびおみくじ | 縁結び・恋愛運に特化。 |
『鳩みくじ』は「平和」や「ご縁」を運んでくれると言われています。『開運招福お守り入りみくじ』は、開運・招福を願うおみくじで、小さなお守りがセットになっていて、持ち歩いて毎日を前向きに過ごすサポートにもぴったりです。
そして、『えんむすびおみくじ』は、その名の通り縁結びや恋愛運に特化しています。恋人や素敵なご縁を引き寄せたい人におすすめです。カップルで引けば、ちょっとした盛り上がりポイントにも。
どれもかわいくて、気軽に引けるのが鶴岡八幡宮のおみくじの魅力です。運勢だけでなく、おみくじそのものがご利益を届けてくれる存在なのかもしれませんね。
鶴岡八幡宮のおみくじの「凶」の確率は?

鶴岡八幡宮のおみくじで凶の確率はなんと約20%だと言われているんです。実は全国的にも「凶」や「大凶」が出る確率が高いんです。ちょっとびっくりですよね。だから、「凶が怖くて引くのをためらう…」なんて人も少なくないはず。
鶴岡八幡宮のおみくじで凶の確率は20%!
でも、実は鶴岡八幡宮では、あえておみくじに「凶」をしっかり入れている理由があるんです。それは、「今の生活や考え方を、もう一度見直してみようね」というメッセージを伝えるため。
「凶」や「大凶」を引いた時こそ、しっかりおみくじの内容を読んで、自分と向き合うチャンスにできるんです。特に「大凶」は、「これ以上悪い運勢はないから、あとは上がるだけ!」というポジティブな意味合いもあるんですよ。
鶴岡八幡宮のおみくじで「凶」が出た時の対処法
鶴岡八幡宮での御神籤。
— T2@ビール飲み🍺🍻 (@Kenzaburoh) October 14, 2017
33番はやはり、凶😭
凶運みくじ納め箱を初めて使い、矢鏑を初めて掴んだ。 pic.twitter.com/DQDdIlL6Kz
鶴岡八幡宮のおみくじで「凶」を引いても、普通のおみくじ結び所には結びません。境内にある『凶運みくじ納め箱』という特別な箱に納めます。
その納め方もユニークで、おみくじをしっかり読んで畳んだあと、『凶運みくじ納め箱』に入れて、箱の上にある『強運掴み矢』の金色部分をギュッと握ると、「凶運」が「強運」に変わるんだとか!
「大凶」なら「大強運」にパワーアップです。だから、もし鶴岡八幡宮のおみくじで「凶」や「大凶」が出ても、落ち込まずに「今こそ運気の底打ち!」と前向きに受け止めてみましょう。納め方もしっかりチェックして、忘れずに「強運」へ変えてくださいね!
鶴岡八幡宮のおみくじの時間は何時から何時まで?

鶴岡八幡宮のおみくじの時間は、基本8:30〜17:30となっています。鶴岡八幡宮の拝観時間は、6:00〜20:00なので朝から夜まで参拝は可能ですが、社務所・授与所は夕方に閉まってしまいますのでご注意くださいね。
鶴岡八幡宮のおみくじの時間:8:30〜17:30
鶴岡八幡宮では土日祝日や繁忙期は、授与所が混み合うこともあるので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。見た目もかわいいおみくじなので、お守り代わりに持ち帰る人も多いんですよ。参拝の記念や運気アップのおまもりとして、旅の思い出に1つ引いてみてもいいかもしれませんね。
>>神社巡り×ゆっくり宿泊で運気倍増!鶴岡八幡宮の近くの人気の宿を見てみる
鶴岡八幡宮のおみくじの値段はいくら?
鶴岡八幡宮のおみくじ200円かぁと思ったら、おみくじの他に財布に入れられるお守りか小さめの鳩のキーホルダー付きでその値段だった。どこかの都市とは違ってすごく良心的だなって
— いじっちー (@alter_ijichi) May 17, 2023
鶴岡八幡宮のおみくじの値段は1回200円です。鳩みくじ、えんむすびおみくじ、開運招福お守り入りみくじなど、すべて200円で引くことができるので、気軽に運勢を試せるのがうれしいポイントです。
鶴岡八幡宮のおみくじの値段:200円
お守りが付いているおみくじも同じ価格なので、ちょっと得した気分になる方も多いようです。参拝の記念や運試しに、家族や友達と一緒に引いてみるのも楽しいですよ!200円なら、家族や友人と一緒にそれぞれ違う種類のおみくじを引いてみるのも楽しいですよ。
縁結びおみくじは、カップルや友達同士で盛り上がること間違いなし。運試し感覚で気軽に引けるので、鶴岡八幡宮を訪れたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
>>飾るだけで運気が変わる、かわいい開運インテリア雑貨はこちら【楽天市場】
鶴岡八幡宮のおみくじの場所はどこにある?

鶴岡八幡宮でおみくじの場所は2か所あります。1つ目は、大階段の手前、舞殿のすぐ近くにある授与所。もう1つは、大階段を登った本宮(上宮)の左手にある社務所です。どちらも参拝の流れで立ち寄りやすい場所なので、境内を回りながら気軽におみくじが楽しめます。
- 大階段手前、舞殿のすぐ近くにある授与所
- 大階段を登った本宮(上宮)左側にある社務所
ただし、お正月期間中は混雑緩和のため、舞殿側の授与所のみでの対応になることが多いので注意です。さらに正月は順路も決められているため、おみくじを引き損ねないよう、しっかりチェックしておきましょう。
また、鶴岡八幡宮のおみくじは、以前は筒から棒を引くスタイルでしたが、現在は箱から好きなものを引く形式に変わっています。引いたあとは、境内の木などには結ばず、授与所や社務所近くの専用の結び所を利用しましょう。
まとめ
鶴岡八幡宮のおみくじの種類は、鳩みくじやえんむすびおみくじ、開運招福お守り入りみくじなど、見た目も可愛いおみくじが揃っています。
おみくじの引ける場所は、舞殿前と本宮左手の2か所。お正月期間は舞殿側のみとなるので、混雑時期は要注意です。また、授与時間は8時30分〜17時30分と決まっているので、遅い時間だと引けないことも。余裕を持って訪れるのがおすすめです。
値段も1回200円と気軽に引けるので、観光や参拝の合間にぜひチャレンジしてみてください。鶴岡八幡宮のおみくじも楽しむためにも、今回ご紹介したポイントを参考に、鶴岡八幡宮のおみくじを思いっきり楽しんでくださいね。
コメント